
自動車からの見え方を知っておこう
知っておきたい自動車の死角
バイクに乗る上で注意しなければならない最も大きな要素の一つは、ドライバーの死角に入らないということです。
運転していると、他のライダーやドライバーの動きによって、避けられない突然の事故に遭う場合もあります。
しかし、他のドライバーの死角に入らないような心がけを意識することで、事故の可能性を減らすことができるんです。
自動車のボディと屋根をつなぐ柱であるピラーというパーツに隠れることが原因で、自動車の死角に入っているという可能性も覚えておきましょう。
ピラーの存在を意識して運転しているライダーは少ないのですが、ピラーの横を走行するときにもドライバーから見えていないかもしれないという可能性を考える必要があります。
特にミニバンなどピラーが太くなっている車両も最近増えているため、影に自分がすっぽり隠れてしまっていないか確認しましょう。
自分の走行位置とピラーの位置関係に注意して走るのが、ポイントです。
死角に入らないためのポイント
基本的に自動車から見た死角は、左サイドミラー後方の数メートルです。
特に、左車線を走行している原付バイクなどはこの死角に入り込んでしまい、車のドライバーに全く認識されていないことがあります。
車間距離が十分に取れていないと、自動車が左折する時に巻き込み事故が発生してしまいます。
周囲の車とは適切な距離を保って走行し、死角に入らないよう注意しましょう。
車のドライバーから見えているのは、運転席から直接見えているエリアとミラーを通して見えている範囲だけです。
ただ、残念ながら車のドライバーの中にはサイドミラーやルームミラーを見てない人もいます。
一番安全なのは、ドライバーが直接目視できるエリアに入ることです。
確認頻度が高いのは、サイドミラーよりもルームミラーだと言われています。
真横の死角に入るのであれば、加速するか減速することによって、自動車の前に出るかミラーに必ず映るようにしましょう。
ドライバーがミラー越し、もしくは直接ライダーの姿が確認できれば、事故に巻き込まれる可能性はかなり下がります。
バイクにも死角があることを忘れずに!
死角といえば自動車にあるものと考えているライダーは多いのですが、実はバイクにも死角は存在します。
目視で見える範囲と、ミラーで見える範囲の間が存在するのです。
後ろをきちんと目視しないで車線を変更すると、ミラー越しには見えていなかった自動車がすぐ後ろにいて驚いたという経験があるかもしれません。
車線変更する時には、右折・左折時と同じように、一瞬直接目で後ろを確認する習慣をつけることがポイントです。
このように自動車とバイクの死角を意識しながら走ることはもちろんですが、無理な進路変更やすり抜けを控えて走行することで危険な交通事故のリスクを下げることができるんです。