
セルモーターが回らないときのチェックポイント
バイクのセルモーターとは
バイクにとってセルモーターとは、エンジンを始動するのに欠かせない部品です。
つまり、セルモーターが正常に作動しないとエンジンをかけることすらできなくなってしまいます。
ただ、セルモーターがちゃんと回らない場合、モーター自体に問題があるというよりそれに関連する部品にトラブルがあることが多いです。
なおセルモーターの位置はバイクによって違いますが、単気筒エンジンのバイクであればエンジンの前方にあることがほとんどです。
セルモーターが回らなくなるおもな原因
セルモーターが正常に回らない時、最も多い原因がバッテリーが上がっていることです。
バッテリーは、たとえ使用しなくても長い時間が経過すると放電してしまいます。
また、何年も同じバッテリーを使い続けるうちに弱くなってしまいます。
バッテリー上がりが原因の場合、セルの回転が弱々しかったり、セルボタンを押すとニュートラルランプが暗くなったりなどの症状が見られます。
また、セルボタンを押すと「ジジ」や「カチッ」という音がサイドカバーからすることも多いです。
ヒューズ切れでセルモーターが回らなくなることもありますから、キーを回しても電気が何一つ点かない場合、ヒューズ切れを疑いましょう。
ヒューズ切れかどうかはヒューズボックスの中を見ればすぐわかります。
ヒューズボックスもバイクによって位置が異なりますが、シート下やサイドカバー内にあることが多いです。
バッテリー端子に取り付けられているネジが緩んでしまっている場合も、セルモーターの回らない原因です。
ヒューズ切れと同じように、ニュートラルランプがセルボタンを押した途端に消えてしまうような症状が起こります。
ニュートラルランプは点灯したままなのに、セルボタンを押してもモーターが回転しないケースもあります。
この場合、疑われる原因はボタン内の電極の接触不良です。
また、頻繁に起こる症状ではありませんが、スターターリレーの故障ということも考えられます。
スターターリレーとはバッテリーとセルモーターを導通させるのに欠かせない部品ですので、ここに故障があるとセルモーターが回らなくなってしまいます。
セルモーターが回らない時の改善方法
バッテリー上がりでセルモーターが回らない時は、バッテリーを充電するだけで改善します。
ヒューズ切れの場合、バイクには予備のヒューズがあらかじめ備えられているはずですから、新しいヒューズに交換しましょう。
バッテリー端子を締めるネジの緩みが原因の場合、ネジを締め直すだけでOKです。
セルボタン内の電極の接触不良が原因の場合、接触を良くする必要があるので防錆潤滑剤や接点復活剤を吹き付けてみましょう。
また、スターターリレーの故障の場合、新しいスターターリレーに交換する必要があります。
スターターリレー本体の価格は3,000円前後です。