
バイク事故の主な原因とは
追い越し時に事故は起きやすい
バイク事故の全体数は減少傾向にあるとはいえ、自動車事故とニ輪車の事故件数に関係した死者数を比べると、バイクに乗っている時の事故死亡率は3倍以上あることがわかります。
自動車に乗っているよりもバイクの方が事故率や事故にあった時の死亡率がはるかに高くなっているからこそ、バイク事故の主な原因について知っておくことは大切です。
しかし、事故に遭ってしまった時のリスクが高いとはいえ、やはりバイクの魅力は捨てきれません。
できるだけ安全に、そして自分にも周りの人にも優しい運転をするためにどのようなペースで事故が起きやすいのかと、その対策を知っておきましょう。
まず一つ目に事故が多いケースは、無茶な追い越しをした時です。
自動車であれば、前の車を追い越したいと思ったら左側の車線、もしくは右側の車線を使用する必要があります。
ただ、横幅が車と比べて半分程度しかないバイクの場合、比較的簡単に追い越しができてしまいます。
追い越し禁止のエリアで無理やり追い越しをしたり、自動車の運転手の視界に入っていないにもかかわらず無理やり追い越そうとすることで、車に巻き込まれてしまったり接触されるという事故が多く見られています。
不注意による事故
バイクは車と比べると視野が狭いため、左右前後確認は十分すぎるほど行わなければなりません。
体勢やヘルメットによって視界が狭められるため、よそ見などをしていては危険が高まってしまいます。
しかし、対向車線にかっこいいバイクが走っていたり綺麗な景色があると、ついついよそ見をしてしまいがちです。
車対車が追突した場合には後方の車両が走れなくなるか玉突き事故となって終わるケースが多いものの、バイクと車がぶつかってしまった場合バイクの運転手は体が投げ出されるため、命にもかかわる深刻な事態につながりかねません。
正直に言って、色々な車やバイクが走っている道の上では防ぎようのない事故も存在します。
しかし不注意による事故は、自分で十分に防ぐことができます。
自動車のあおり運転による事故
バイクを煽る自動車による事故も増えています。
車側がバイクを認識していない、もしくは認識しているにもかかわらずあえて煽り運転をするということも、バイク事故につながってしまいます。
大きな車の場合、自分に左右確認を行っているつもりでも真横を走っているバイクは死角に入ってしまい、左折する時に内輪差で巻き込んでしまうというケースもあるんです。
自分はドライバーの目に入っていないかもしれないという意識を常に持ち、十分すぎるほどの注意を払うことがバイク事故を少しでも減らすポイントと言えるでしょう。
バイクライフをできるだけ長く楽しみ安全に走行を続けるためには周囲のドライバーが何を考えているか、何を見ているかを予想することが大切です。