息つきを起こしてしまったら

息つきを起こしてしまったら

2022年1月5日 オフ 投稿者: SLhap7uK

息つきとは

バイクには、いろいろな不調の症状があります。
「息つき」と呼ばれる現象もこのひとつで、加速している最中に一瞬、窒息するような症状が出ます。

回転数が下がるのは一瞬だけで、すぐに元に戻るため、バイクが一息ついているかのような感じがすることから「息つき」と呼ばれるようになりました。
息つきが何度も起こるようになり、これを放置しておくと回転数が不安定になり、エンストが起こることもあります。

息つきが起こる原因

息つきが起こる原因は、燃料不足と失火の2点が主なものです。
厳密に言うと、インジェクション車とキャブレター車とでは息つきの原因に若干の違いがあります。
インジェクション車というのは空気と燃料のバランス調整をデジタル方式で行うもので、エアクリーナーが汚れていたり吸排気パーツを社外品に交換した際に息つきが起こりやすくなります。

エアクリーナーが汚れているとフィルターが詰まってしまい、空気の流れが悪くなるため、不調を起こしやすくなります。
吸排気パーツが純正品ではない場合も燃料が薄い状態に陥りやすくなり、息つきが起こります。

キャブレター車で息つきが起こる場合には、エアクリーナーの汚れや吸排気パーツ交換以外にマニホールドの硬化やクラックによる2次エアの吸い込み、あるいはパーツの摩耗や劣化によるセッティングのズレが原因として考えられます。
吸排気パーツを交換すると空気の量が変わってしまうことがあり、こうなるとキャブレターの部品も合わせて交換して空燃比を合わせなければならないことがよくあります。

これ以外に、点火系トラブルによって息つきが起こることもあります。
エンジンがかかりにくい、あるいは回転数が安定しないといったような場合にはイグニッションコイルやスパークプラグを点検し、場合によっては新しいものに取り替えるようにするといいでしょう。
ガソリンタンク内に水が入って失火してしまうこともありますので、できるだけ早くバイク屋さんに持って行くことをおすすめします。

息つきが起こった時の対処法

燃調が合っていないために息つきを起こしているのでしたら、空燃比調整を行う必要があります。
キャブレター車であれば、空燃比調整は自分で行うことも可能です。

プラグコードを点検するだけでも症状が改善されることもよくありますので、バイク好きの人はチェックしてみると良いでしょう。
プラグコードからのリークが原因の息つきなら、簡単に解決することができます。
一方、インジェクション車になると車両コンピューターのフューエルマップを書き換えなければならないケースもしばしばですので、バイクショップで修理ができない場合にはディーラーに相談しなければならないかもしれません。