
運転中に起こりやすい錯覚について
自分側の道路の幅が広く見えがち
人間の目は意外と騙されやすいもので、これはバイクや車の運転を注意深くしているときも同じと言えるでしょう。
自分の身に起こりやすい運転中の錯覚を知っておけば、自然と事故に備えることも出来るようになります。
バイクの運転中に起こりがちな目の錯覚の一つは、自分側の道路の方が交差している道路よりも広く見えるということです。
特に前方に見通しの良い交差点がある場合、自分の走っている道路の幅が広く見えるため自分が優先だと勘違いしてしまうんです。
交差する道路から車が近づいてきているにもかかわらず自分が優先だと思うため、強引に交差点を通過しようとする場合があります。
これが事故の原因になることは、少なくありません。
車の中やバイクから見ると自分側の道路の方が幅広く見えても、実際には同じくらいだったり交差する道路の方が幅広いということも十分に考えられるため、どちらが優先なのかを確認する必要があります。
相手も自分の方が広いと考えて、突っ込んでくる可能性も考慮しておきましょう。
相手が止まるだろうと勝手に決めつけるのではなく、相手は止まらないかもしれないと考え自分が止まれるスピードで走る必要があります。
徐行や一時停止を徹底しましょう。
追い越す車が接近してくるように感じる
車を追い越すときに車を見ながら追い越していると、まるでその車が自分の方にどんどん接近してきているように見える場合があります。
車が近づいてきていると感じるわけですから、慌ててハンドルを右に切ってしまい対向車線にはみ出してしまったり、中央分離帯に突撃してしまうということがあります。
特に大きな車やトラックを追い越している時にそのタイヤを見つめてしまうと、タイヤがどんどん近寄ってくるように錯覚します。
近づいてきているように見えたとしても、それが錯覚だということを覚えておくことに加え、追い越すときには前をしっかり見て安全に追い越すのがポイントです。
坂道の錯覚は事故の原因に
急な下り坂から緩やかな下り坂に切り変わったタイミングで、上り坂のように感じスピードを出し過ぎてしまうという錯覚も非常に危険です。
特に、連続した下り坂を走行していると勾配の変化はつきものです。
急な勾配の下り坂が緩やかな下り坂に変化するタイミングで上り坂だと勘違いしてしまい、アクセルを全開にしてしまうということがあるんです。
それが原因で前の車にぶつかってしまったり、カーブを曲がりきれない、路外へ飛び出してしまうといった事故につながります。
反対に、急な上り坂から緩やかな上り坂にからおったタイミングで下り坂のように感じ、ブレーキをかけてしまうということがあります。
急にスピードが落ちるため、後ろの車に追突されてしまうことがあるんです。