バイクから変な音がする場合の対処法

バイクから変な音がする場合の対処法

2018年10月20日 オフ 投稿者:

カチカチと鳴っているならさほど気にする必要はない

バイクの年式やエンジンの種類にもよるものの、通常の4ストロークのエンジンであれば、異音の定番として言われるくらいの症状が『タペット音』です。
最初は薄いプラスチック製のトランプをパラパラと捲った時のように、カチカチという音によって気づかれる方が多いのではないでしょうか。

ただ、この音はエンジンの構造においてどうしても出やすくなっているものであり、エンジンが温まった時やフルフェイスのヘルメットを被り走行した場合に気にならなくなる程度なら、焦ってバイクの販売店を訪れなくても問題はありません。

バルブの隙間が大きくなり過ぎるとガラガラと鳴る可能性あり

タペット音がなぜ鳴るのかと言うと、エンジンの中にガソリンや空気を取り込んだことや、反対に排気したりする役目を果たすバルブが、しっかりと閉まらなくなってしまうことにより発生すると考えられます。
通常であれば、このバルブはエンジンが熱くなった場合でもしっかりと機能するように、正常な状態であっても僅かに開けてあるために、カチカチといった小さな音が出てしまうのです。

ところが、そのバルブの隙間が大きくなり過ぎてしまえば、より大きなガラガラという音が出るようになります。
この音は、エンジンの回転数と一緒に増減するものとなっています。

この状態を放置して乗っていると、何だかパワーが足りないなと感じたり燃費が低下したりといったこともありますし、エンスト、故障の原因になりかねないため、早い段階で販売店で見てもらうのが賢明です。

カンカンと言う音の場合は早めに販売店で点検するのがカギ

アイドリングの時というよりもエンジンの回転数を上げた時に『カンカン』もしくは『キンキン』という目立つような甲高さのある金属音が聞こえるケースもあります。
その場合には、ノッキングという症状である可能性があるでしょう。

ノッキングは、エンジンに送るガソリンと空気の比率の悪さや、エンジンオイルの劣化のし過ぎ、点火のタイミングが悪いという場合に起こり得るものです。
この状況を放置しておくとエンジンが焼き付きを起こしてしまいかねないため、できるだけ早めに販売店で点検をしてもらうようにしましょう。

特に走行距離が長い場合や長年メンテナンスをしていない、高い回転数でよく運転するといった場合には、余計に注意をする必要があります。

こうした異常音の他にもエンジンから異常音がする場合の原因は、メタルの焼き付けやタイミングチェーンが暴れたこと、ベアリングの破損など色々あるものです。
元に戻せるようなら、最初にシリンダーヘッドカバーを外して確認してみてください。

その際に金属が削れていたり、溶けたり焼け付いていたりした場合には、販売店にバイクを持っていきましょう。