
ヘッドライトの交換
前照灯の有する機能とメリット
自転車やスクーター、自動二輪車、四輪の自動車などと同じように、モンキーバイクにも、ヘッドライトや前照灯と呼ばれるものが付いています。
パーツを搭載することにより、ドライバーの視界が広がるなど、視認性が向上するというメリットがあります。
日が暮れたり、周囲に外灯などが存在しなかったりするなど、照度の低い場所を走行する時には、運転手の視界が狭く、悪くなることから、周りに出現する通行人や車両、小動物、障害物などに気付くのが遅れ、転倒や事故などを引き起こすリスクが高まります。
だからこそ、前照灯をつければ、視認性を高めることができ、結果としてリスクを軽減することが可能となります。
事故や転倒そのものだけでなく、ヒヤリとするアクシデントの危険性を減らすためには、周囲による被視認性を向上させることも欠かせません。
つまり、ヘッドライトの役割は事故を防止することができるのです。
ヘッドライトに関する注意事項
ヘッドライトの機能を充分に発揮するためには、電球の明るさやワット数が大切です。
バイクに書かれている表示内容をチェックして、適合するワット数の電球を使用することが必要です。
また、電球の寿命が近づいて、照度が下がったり、すでに切れたりしていないか、常日頃からこまめにチェックしておきましょう。
必要があれば新しいものと取り換えるようにされることをおすすめします。
適合するワット数の範囲内で、なるべく明るい電球へと付け替えることによって、より一層視認性、被視認性を向上させることが可能となるでしょう。
ただし、前照灯の使い方を誤ると、かえって事故の起こるリスクが高まることともなり兼ねませんので、注意を払いたいものです。
例えば、対向車線や前方を走行する車両のドライバーの目、バックミラーに直接光が当たるような高さ、角度で照度の高いヘッドライトを付けるのは好ましいものではありません。
相手(対向車線側)からまぶしく見られ、被視認性が悪くなる可能性があります。
結果として事故のリスクが高まってしまうのです。
先ほど述べたように、明るいライトを使うことによって、事故のリスクを減らすことはできます。
ただし、消費するエネルギーは大きくなることも忘れてはいけません。
自然環境に悪影響を及ぼしたり、個人の経済状態に与える負担が重くなったりする可能性も生じてまいりますので、気を付ける必要があります。
ここまで取り上げた事情を考慮すると、過度に明るい電球を使用するのは避けた方が良いでしょう。
少ないワット数で、高い照度が得られるなど、省エネルギー性能に優れた電球も発売されています。
メーカー・タイプごとに分類した上で、自分のモンキーに合ったものをチェックしてみましょう。