都心に出てみた

都心に出てみた

2014年7月24日 オフ 投稿者:

狭い都会ではコンパクトなモンキーが便利


皆さんの中には、愛車のモンキーバイクで、都心のツーリングをしたいと考えている方がいるかもしれません。
ご存知の方も多いことと思われますが、都市圏には数多くの人々が集中的に存在していて、土地不足などの問題が深刻化しています。
都心では建物が密集し、限られたスペースを有効活用するために、道幅は狭くつくられていることが多いのです。
道路が狭いという環境の中では、自動車や大型のバイクなどよりも、スクーターやモンキーなどの方が、小回りが利いて、便利だという人も少なからず見受けられます。

また、先ほども述べたように、都市部では土地が不足しています。
空いている駐車場や駐輪場などを探すのにも、なかなか苦労するかもしれません。
車体がコンパクトで省スペース性が高く、軽量なモンキーバイクであれば、利便性が高いでしょう。
経済的だから、高校生ライダーでも所有しやすいと思いますよ。

愛車のバイクを停める場所には注意が必要

駐輪場の中には、自転車と、単車を区別しているところも存在するそうです。
また、前輪をはめ込むタイプの自転車置き場などでは、バイクのタイヤは幅があり過ぎて、駐輪することができないという問題があるかもしれません。

モンキーは、原動機付自転車の一種ですので、自転車と原付を一緒に停めて良い駐輪場や、原付専用のところがあれば、利用することができるでしょう。
また、スーパーマーケットなどに付帯する駐輪場には、スクーターや自転車が混ざって停めてあるところが少なからずあるようです。
慣例的に認められているのであれば、モンキーを停めても、おそらく文句は言われないでしょう。
実際、私や多くの友達が一度は経験しています。

ただ、駐輪を認められていない場所に愛車のバイクを停めると、撤去されたり、粗雑な扱いをされたり、罰金を徴収されたりするなど、さまざまなトラブルが発生する可能性があります。
自分の大切なモンキー(原付)を守りたいと思ったら、駐車時のトラブルには気をつけなくてはいけません。
リスクを減らしたいという人は、モンキーを停める前に、その駐輪場を運営、管理しているスタッフなどに問い合わせてみるのも良い方法です。

また、モンキーバイクは、自転車や一般的なスクーターなどよりも高額で、希少価値があるため、盗難に遭いやすいということも覚えておかなくてはいけません。
そのようなリスクを軽減するためには、備え付けのキーだけではなく、U字ロックやナンバーロック、チェーンロックなどを有効活用する、見回りのスタッフが存在するなど、セキュリティの充実した駐輪場を利用するということが考えられます。
防犯性を高めるのも有効な選択肢になるでしょう。
お金が掛かってしまいますが、できる範囲の対策から始めるのが良いですね。