
モンキー Z50M型(1967年)
モンキー Z50M型(1967年)の特徴
1967年に発売されたモンキーの市販車1号モデル「Z50M」は、当初「ピクニックの必需品」というキャッチフレーズで呼ばれたように、レジャー用のバイクとして考えられていました。
60年代はまだバイクをレジャーとして楽しめる人は少なく、ほぼ実用性のみが重視されていたと言ってもよいぐらいですので、それだけにZ50Mは貴重な存在だったのでしょう。
実際、Z50Mにはレジャーにぴったりな工夫がいろいろされています。
まずシートとハンドルが折りたたみ式になっているのが大きな特徴ですが、これは車に積み込むことを考えた設計です。
バイクがまだ目的地への移動手段としてしか考えられていなかった当時、車に載せて目的地まで運んでから楽しむバイクなんて、一般の人たちの目にはどのように映っていたのでしょうか。
Z50Mの他の特徴を見ておくと、タイヤのサイズは前後とも5インチ、サスペンションは前後ともリジット式です。
エンジンはスーパーカブC50に採用されていたOHC式のエンジンが搭載されました。
モンキー Z50M型(1967年)の歴史
Z50Mの歴史を知るには、それ以前に存在した「Z100」が重要です。
これはZ50Mより早い1961年に誕生した本当のモンキー第1号と言えるモデルで、おもにヨーロッパ向けに輸出されていました。
それを少し改良した「CZ100」というモデルは、日本では多摩テックなどの遊具として導入されて、おもに子どもたちが乗って楽しんでいたそうです。
ところが、子どもだけでなく大人もこのCZ100に食いつきます。
「どうして国内でモンキーを市販しないのか」という声が高まって、ようやく1967年に公道で走れる量産型モデルとして登場したのがZ50Mなのです。
そのため、厳密に言えばZ100こそがモンキー1号なのですが、公道で走れるようになったZ50Mをモンキーの初代モデルとすることが多いです。
実際、製造元のホンダもモンキーの周年モデルを出す時はZ50Mを最初としてカウントしています。
今でこそ人気があり、国内初の車に積んでレジャーを楽しむためのバイクとして知られているモンキーですが、当時の一般的な知名度はあまりありませんでした。
それは、そもそも当時の日本でバイクをレジャー用に購入できる人がほとんどいなかったことが原因だと考えられます。
当時、移動手段にはスーパーカブがすでにありましたし、そんなスーパーカブよりモンキーZ50Mは高額な値段で販売されていました。
ですので、よほどのマニアかお金持ちぐらいにしか注目されなかったのではないかと思われます。
Z50Mが注目されるようになったのは、バイクを楽しめる余裕が日本人にも生まれてからなんでしょう。
今ではZ50Mは非常に人気で、驚くほどのプレミア価格が付いています。