
モンキー年代別
モンキーの始まりは1961年
モンキーバイクに興味のない人は、これまでの歴史なども全く知らないと思います。
僕は自分がモンキーに興味を持つようになってから色々とこれまでの歴史なども調べてみました。
モンキーは一般的に商品化されて今のように公道で走れるようになる前は、遊園地の乗り物として作られていたそうです。
それが1961年の話で、遊園地に行けば乗ることができるという認識だったそうです。
同じく1961年に行われた東京モーターショーでモンキーが公開され、その後遊園地に設置されて園内で楽しむことができました。
1963年には海外への輸出用としてモンキーCZ100という車種が作られていましたが、この段階ではまだ日本国内での販売はされていませんでした。
ようやく1967年になって初めて日本で発売されたモンキーは、モンキーZ50M というものです。
前後5インチのタイヤが特徴で、ハンドルの折りたたみ機能なども採用されています。
国内ではの販売は1967年が最初
国内での販売は1967年が始まりですが、このあとは何台も新しい車種が販売されています。
1970年になるとフロントとボディを分割することができるセパレートタイプが販売されていることや、1963年には輸出用のモンキーCZ100なども販売されています。
この頃に販売されているモンキーは、今で主流となっている形状ではなく、もう少し小さいイメージで、おしゃれという感じではありませんでした。
あくまでも自分の印象ですけど、本当にポケットバイクとして近所を走るなどという場面で役に立っていたのかなと思います。
1974年のモデルは現在まで引き継がれる逸品
1974年になると、モンキーZ50Z というタイプが販売されますが、このタイプの形は今にも引き継がれるほど人気のあるものです。
すごくバランスが良くてハンドルの高さもアップしたし、シートにも力を入れて前後にサスペンションが入りました。
モンキーの特徴でもあるタンクはティアドロップ式になっているのですが、これも1978年に販売されたモンキーから今まで引き継がれています。
その他にも大型シートを採用していることなども特徴的ですね。
ちょうど1978年頃に姉妹車となる4速マニュアルミッションを搭載したゴリラが販売されました。
モンキーよりもゴリラの方が少し大きくなっていますが、これはモンキーが車に搭載して持ち運べるというコンセプトを持っていることに対し、ゴリラは自走で目的地に行くという考えがあったそうです。
1985年になるとモンキーにも4速マニュアルミッションが採用され、エンジンのパワーも少しですがUP しました。
その後も限定モデルをはじめとして、様々なタイプが次々に販売され1987年にはスポーティタイプ、1988年にはアップハンドル設置したタイプ、1991年にはオフロード車をイメージしたタイプなどが販売されています。
もっとも最新のモデルになると販売当時とはだいぶ違ったイメージを持ちますが、それでもモンキーの特徴としては大型シートなどを引き継いでいますね。
新しいものになればなるほどクロームメッキなどを取り入れて、見た目の高級感も増しています。