
ユーザー車検をスムーズに終わらせるためのコツ
安いなりの理由があるユーザー車検
250cc以上のバイクを所有する人にとってかなり負担になるのが車検です。
日本の交通法規では、250cc以上のバイクは新車なら3年間、その後は2年ごとに車検をしなければいけません。
車検をすることにより車両の安全を担保することができるのですが、あまり走行距離がない人にとってはほとんど傷みがないはずの車体に高い金額をかけて検査をしてもらわなくてはいけなくなります。
そこで近年徐々に利用者が増えてきているのが「ユーザ車検」という方法です。
ユーザ車検というのは簡単に言えば修理工場に出してやってもらう検査を自分で行うことにより格安で車検を通すことができるようにするしくみです。
バイクの車検にかかる金額は車体の状態や年式にもよりますが、だいたい平均で6~7万円程度かかるのが普通です。
それがユーザ車検を使用することで2万円以下で行うことができるので、普段からメンテナンスをしていて特別に修理をすべき箇所がないような人は断然お得と言えます。
しかしながら便利そうに思えるユーザ車検ですが、誰でも簡単に利用をすることができるわけではありません。
ユーザ車検を受けるためには通常の車検で業者におまかせしていた細かい事務作業もすべて自分で行わなくてはいけなくなります。
日時や必要書類もかなりタイトに調整が必要になってくるので、単純に安いからという理由で選ぶのはあまりおすすめができません。
とはいえコツさえ覚えてきちんと事前に準備をすればかなり簡単にできてしまうのもユーザ車検なので、まずはどういった手順で行うかという流れを把握した上で手続きをしていきましょう。
ポイントは書類の準備と車検予約
まずユーザ車検をスムーズにするためには、必要な書類を事前にしっかり準備していくことが基本となります。
必要となる書類は「車検証」と「印鑑」の2つで、さらに名義の変更をする場合には住民票も取得しておく必要があります。
問題は実際に陸運局に行って作成する書類(自動車税納税証明、自賠責保険証明書)で、入力項目が特殊であるため初めて記入をする時にはどこに何を書けばよいのか分かりづらいのです。
自分で書くのが面倒という人は、陸運局の近くには必ず「代書屋」というところがあるのでそちらにおまかせをするというのも一つの方法です。
陸運局は完全予約制なので事前にスケジュールを見て申込みをしていくのですが、書類の作成時間と合わせて余裕のある日程にしておくことがおすすめとなります。
なお車検は同じ車種で1日3回まで受けることができるようになっているので、もし一度目が落ちてもすぐに予約をするとよいでしょう。
当日の検査についてはその場で係員さんから指示がありますのでそれに従ってください。