バイアスタイヤとラジアルタイヤの違いについて

バイアスタイヤとラジアルタイヤの違いについて

2019年10月30日 オフ 投稿者:

バイクで使用されているタイヤの種類と構造

バイク(自動二輪)用のタイヤは大きく分けてラジアルタイヤとバイアスタイヤとに分類することができます。
この2つの違いはタイヤの内部構造である「カーカス(骨格)」部分の配置が異なることによるもので、いずれの方が適するかは運転をする場所により変わってきます。

まずラジアルタイヤと言われるタイヤで採用されている「ラジアル構造」について説明をすると、これはカーカスがタイヤの中心から放射状に配置されているものを言います。

タイヤの内部はいくつかの層によってできているのですが、最も外側にあるのが黒色のゴム部分によって作られている「トレッド」で、最も内側にあるのがカーカスという整形のための骨格となるワイヤーの束です。
このワイヤーの束がラジアルタイヤではそれぞれ平行にまっすぐ並んで敷き詰められているというのが特徴です。
なお「RADIAL(ラジアル)」は「放射状」という意味があります。

一方のバイアスタイヤでの「バイヤス構造」は、斜め向きに左右から重なり合うようにして張っているというところが特徴です。
「BIAS(バイアス)」は斜めという意味がありますが、左右逆方向から複数重ねていくことにより中心でバランスがとれるようにしています。

ラジアルタイヤの場合表面のトレッド(ゴム)とカーカスの間にベルトが入れられ、それが円周を締め付けるようにしていて、バイアスタイヤはトレッドとカーカスの間に「ブレーカー」と言われる部品で締め付けをしています。

ラジアルタイヤの素材は用途により異なっており、ポリエステルやスチール、アラミドといった素材が乗用車用やバス用などで使い分けされます。
一方でバイアスタイヤの素材はどのような用途のものでも主にナイロンによって作られます。

ラジアルタイヤ・バイアスタイヤのメリット

ラジアルタイヤとバイアスタイヤはそれぞれ有利になる場面が異なります。
といっても実際に市販されているバイクで使用されているタイヤはほぼすべてラジアルタイヤです。

ラジアルタイヤのメリットは、高い性能と経済性を備えているところです。
運転時の発熱が少なく、燃費性能が良く、耐摩耗性があります。
総合的に言えば操縦性や安定性があるということになりますので、一般道を走行するなら間違いなくラジアルタイヤの方がよいと言えます。

ではバイアスタイヤはどういった場面で使われるかというと、こちらは低速走行や悪路での走行時に高い性能を発揮します。
これは斜めにカーカスが編み込まれていることによりサイドウォールの剛性が高まっていることによるもので、高荷重に耐えることができるなどパワーを必要とする場面で求められます。