
長期間バイクに乗らない場合にすべきこと
バイクの冬眠をする前にやっておきたい点検事項
バイクは乗車中に外気の影響を受けるので、秋口が深まると寒さで運転がままならなくなってしまいます。
積雪のある地域などは運転そのものができなくなってしまうので、路面状況がよくなるまでの数ヶ月の間バイクはガレージで保管をしなくてはいけません。
いわゆるバイクの冬眠と言われるものですが、長期間乗らないでいる場合、きちんとメンテナンスをしておかないと再びエンジンをスタートさせた時に調子が悪くなったり、バイクの寿命が短くなったりします。
バイクの冬眠をする時にしておくべき項目はいくつかありますが、基本的なこととしては「ガソリンタンクを満タン状態にしておく」「バッテリーを外しておく」ということが挙げられます。
現在ではかなり少なくなっていますが、古いバイクでは燃料供給システムがキャブレター式のものがありますのでその場合は「キャブレターをOFFにする」ことと、「キャブレター内のガソリンを抜いておく」という二点を気をつける必要があります。
他に「タイヤの空気圧を適正にしておく」「センタースタンドなどで水平に保管する(タイヤをできるだけ接地させない)」「カバーをかけるなど外気に直接触れないようにする」といったことも細かい注意事項となります。
冬眠前のガソリンタンクとバッテリーの注意点
まず必須と言ってもよいこととして「ガソリンを満タンにする」ということがあります。
ガソリンは油の一種であることから、長期間放置していると酸化により性能が劣化してしまいます。
そのためガソリンの品質ということで考えるとタンクを空にしておいた方がよいように思いますが、そうしてしまった場合タンク内部にサビが発生する恐れがあります。
ガソリンタンクはバイクのボディ部分をかなり大きく占める部品ですので、内部にサビが起こると全体にあっという間に広がり全体がサビてしまう可能性があります。
またサビたタンクにガソリンを入れることで内部で剥離が起こり、それがエンジンをつまらせてしまうことになるので内部の状態を保管するためにできるだけ満タンに近い状態にしておくことが望ましいと言えます。
次にバッテリーですが、これはプラグが接続されているとエンジンをかけなくても放電が進んでしまうことが理由です。
バッテリーは普通シートの下側に入っているので、専用工具を使って開くことで簡単に見つけることができます。
完全にプラグから外して室内などで保管をしておくのがよいですが、自宅ガレージなど安全に保管できるのであればプラグのみを外してそのままにしておいても大丈夫です。
その際あまり周囲の気温が上下しない場所に保管をするということが大切です。