
自分にピッタリのグローブ選び
バイクグローブの役目
バイクに乗るときに必ず着用しておきたいのがグローブです。
自動車教習所で自動二輪の教習を受ける時には必ず講師の人からグローブを着用するように指導を受けます。
ただしバイク用グローブはヘルメットと違って着用せずにバイクに乗ったからといって違反となるわけではありません。
そのため暑い夏場などは面倒だからと着用せずにバイクに乗っている人も見かけますが、安全面を考慮した場合必ず着用することを強くおすすめします。
バイク用グローブの役目はいくつかありますが、まず代表的なのが「転倒時に怪我から守ってくれる」ということがあります。
教習所で着用を促される理由はそれで、運転中に転倒したりバランスを崩してしまった場合に手を擦過傷から守ってくれる働きをします。
バイク用グローブとして販売されているものはかなり丈夫な素材が用いられており、さらに手の甲や指の部分にプロテクターがつけられています。
これも運転中に起こり得る怪我から大切な手を守るためのものです。
次にバイクのグローブを着用することで運転中に受ける風から手の甲を守り、さらにハンドル部分の振動を和らげてくれるという役目もあります。
ハンドルを握る手は寒いからといって運転中放すことはできませんし、前面にむき出しになることからかなり強い風を受けます。
また大型バイクなどは特にエンジンアイドリングや運転中の路面の凹凸によりハンドルに強い衝撃が繰り返されるので、素手で運転していると腕がしびれてしまいます。
運転中に汗をかくとグリップも滑りやすくなりますので、グローブをつけることで安全に運転がしやすくなります。
もう一つ加えると、運転中に受ける太陽光からの紫外線を防ぐという役割もあります。
紫外線を受けることにより肌がダメージを受けることになるので、ケアをするためにグローブは必ず着用しましょう。
季節によって使い分けたいバイク用グローブ
バイク用グローブは大きく分類して、「オールシーズン用」「夏用」「冬用」とがあります。
一般的にはオールシーズン用のものがあれば十分なのですが、夏場の強烈な暑さや逆に冬場の寒風の時期には専用のものを用いた方がより快適な走行ができます。
グローブ素材は高級なものはレザーが用いられていますが、本革は水濡れに弱く非常に高価であるという欠点があります。
多く用いられているのが合皮製やナイロン製のもので、安価で耐久面ではやや劣るもののコストパフォーマンスとしては優秀です。
冬用のグローブになると、ゴアテックスなど強力な防寒素材が用いられるものがあります。
反対に夏用のものはメッシュ素材がところどころに取り入れられているなど用途により性能も異なってきます。