モンキーバイクのタペット調整

モンキーバイクのタペット調整

2016年9月23日 オフ 投稿者:

まずはゲージがないと始まらない

タペット調整をしたいと思っていても、自分でいざやろうと思うと、やり方が分からなくなってしまい途方にくれるという人もいるようです。
僕の場合はタペット調整なども自分で覚えたのでやり方を紹介していきますね。

タペット調整をするには、まずゲージがないと始まりません。
このゲージを使って、隙間の調整をするための計測をします。
タペット調整そのものはしっかりとゲージで隙間を測ったら、そのあとは調整してネジを締め込むという方法になるので、決して難しい方法ではありませんよ。

タペット調整が何なのかわからない人のために一応説明しておくと、バルブとロッカーアームの接触部分にある遊びを調整するというものになります。
遊びがありすぎても運転しにくくなってしまうし、遊びがなさすぎるとハンドル操作をするときに不便さや硬さを感じて運転がしにくいです。

ゲージに関してはいろんなメーカーから販売されているので、一つ買っておくと良いです。
シックネスゲージと言われるものになりますが、厚みの違う金属の板がヤスリのような形で複数枚束ねられています。

レンチを使って調整する

ゲージを使って調整をしたら、最後にはバルブを閉めることが大事になるのですが、バルブを閉めるときには絶対にエンジンが冷えた状態にしてください。
エンジンが熱いままだと、遊びの部分そのものが正確に測れないため、必ず冷めた状態で作業する必要があります。

そして、キャップを外す前にタンクとシートも外しておきましょう。
エンジンの上部で、なおかつ前後に付いているボタンがタペットキャップになります。
バルブステムとの間にゲージを差し込み、適正範囲内に調整して行きます。
緩ければしめる、締まり過ぎていれば緩めるといった方法で調整しましょう。

ゴミの混入に注意すること

タペット調整をしている間に、ゴミが入ってしまったりするとエンジンの調子が悪くなります。
オイルの劣化が早くなったりすることもあるので、ゴミが混入してしまう事は防いでください。
できるだけ風などをしのげる場所で行うことと、風がない日に行うということが大切です。

ゴミが入っても見つけるのは難しく、その後乗っていく中で、なんとなくエンジンの調子が悪いと感じた時にはオーバーホールが必要になってしまうこともあります。
文章にしてみると、なんだか複雑そうに思えるものですが実際にやってみるとすごく簡単ですよ。

自分で覚えたいと思っていても、やり方がわからない人は一度ショップなどに持ち込んで、作業しているところを見せてもらうと良いです。
そうすれば一回で覚えられるから、その後は自分でできるようになります。

この程度のことは自分でできるようになっておけば運転しにくいと感じた時にもすぐに調整して、乗りやすい状態に変えることができまるので良いです。
全てをショップ任せにしてしまうのではなく、愛着ある自分のバイクだからこそ、自分でいじれるようになっておきたいですね。