
磨り減ったタイヤの交換
パンクや空気圧に関する注意事項
走行中にモンキーバイクのタイヤがパンクしたり、乗車しようと思った時に、空気圧が低くなっているのに気付いたりした経験がある方も居るはずです。
空気が入っていない状態で走行すると、タイヤや内部のチューブがひび割れるリスクがあります。
結果として損傷や劣化が激しくなってしまい、タイヤの状態は深刻になってしまうリスクが高まります。
例えば、最初のトラブルだけであれば、パンクの修理だけで済んだものを、タイヤの空気圧が低いまま走行したことにより、チューブまで交換することを余儀なくされるケースもあり得ます。
そのような状況におちいると、作業をするために掛かる時間やエネルギー、コストも多くなりますので、くれぐれも気を付けてください。
「タイヤは命を乗せて走るもの」と言うキャッチコピーもあります。
実際、タイヤを疎かにしてしまうのは危険です。
空気圧をこまめにチェックして、必要に応じて空気を入れましょう。
空気圧が低かったり、パンクしたりした時には、乗車せずに押して歩き、必要な修理や交換をしてください。
安全を確保するためには必要なことです。
原付きのタイヤを交換する手順
タイヤは永続的に使用できるものではありません。
長い期間にわたって、度重なる使用をしていれば、タイヤやチューブを交換する必要性が生じるかもしれません。
いざという時に備えて、タイヤ交換の手順を覚えておくことも重要になってきます。
まず、リアタイヤを外す場合には、邪魔になる周辺パーツを外します。
リアプレーキワイヤーを止めているナットを緩めれば、ホイールを外す際に、ワイヤーは自然と外れます。
しかし、邪魔になると思うのであれば、リアブレーキを踏んで、アームを後ろへ引っ張るようにしましょう。
次に、リアホイールを固定している、シャフトを外すステップへと進みます。
常日頃のメンテナンスを怠ったり、保管状態が悪かったり、長い間使用したりしていると、シャフトが錆び付いて、外れにくくなっているかもしれません。
もし、シャフト部分が固くなっているのであれば、反対側からドライバーをさし込むなどすると外れることもあります。
小まめにメンテナンスしていてもパーツが劣化することは十分考えられますから、タイヤ交換時の豆知識として覚えておきましょう。
リアタイヤが自由な状態になっていれば、タイヤを前方へ押し出すことによって、チェーンがたるみ、容易に外すことが可能となります。
この時、リアタイヤが外れると、バイクが倒れてしまう可能性があります。
何でもいいのでバイクを支えるものを置いて、車体を支えるようにしてください。
置く物は、ブロックなど、高さが合っているものであれば、なんでも構いません。
工具以外にも必要なものとして、軍手が挙げられます。
タイヤを外す作業をする時に手が汚れるからというだけではありません。
傷や衝撃を防ぐ役割も果たしてくれるからです。