モンキーイグニションコイル修理

モンキーイグニションコイル修理

2016年11月23日 オフ 投稿者:

コイルがダメになると通電しないから注意

バイクに関わらず、車でも同じ事がいえますが、コイル部分がダメになってしまうと電気が流れなくなるので、エンジンがかからないことやその他のさまざまな不調が出てきてしまいます。
モンキーの場合はイグニッションコイルの交換がさほど難しくないので、自分でやってみましょう。

まず電気の部分が不調になってしまった時には、プラグを交換するというのが一般的ですが、プラグを交換しても変わりがないときにはイグニッションコイルも疑った方が良いです。
案外イグニッションコイルが原因だということに気がつかず、ショップなどに持ち込んでしまう人もいるようですね。

イグニッションコイルは抵抗値を測ることができるのですが、数値を測る機会を持っていない場合には、一度修理工場などに持ち込んで測ってもらうのも良いですね。
コイルそのものは通販でも購入することができるので、純正流用でもメーカー品でも構いませんので購入してください。
ただし、大きなコイルに関しては、取り付けをする際にステーを使う必要が出てきます。

大きなコイルを使うならステーが必須

大きなコイルの場合は、それを使ってあげないとイグニションコイルをつけた際にフレームに触れて酷いことになります。
これを忘れてコイルだけをつけてしまうと、走った時にものすごい音が出てくるので必ずステーを使うようにしてください。

イグニッションコイルの商品によってはステーも附属されているものがあります。
基本的にはステー1本でボルトを止めるだけなので、難し作業ではないでしょう。
心もとないという場合には、ステーを装着する方法を考えるというのも一つの方法になります。
まずは一本のステーで走行していても、最初から二箇所を固定してあげれば、問題なく走れると思います。

取り付けはとても簡単だけどアースを忘れずに

イグニッションコイルさえ自分で購入することができれば、その後の交換や取り付けは難しいものではありません。
ただし、絶対に忘れてはならないのがアースを忘れないことです。
アースを忘れてしまうと点火トラブルが出てしまう事も多いので、必ずアースもいっしょに接続しましょう。

新しいミッションオイルに変えた後、エンジンをかけてみると火花の飛び方も大きく違ってきます。
これでも駄目な場合には、キャブなどにトラブルが起きている可能性もありますが、多くのケースで電気系統に支障が出た時にはイグニッションコイルを交換してあげれば調子も良くなります。

またプラグを交換して一度は調子が良くなっても、短期間でプラグが黒く焼けてしまうようなことがあれば、やっぱりイグニッションションコイルを疑って、新しいものに交換した方が良いと思います。
プラグやプラグコードもその都度購入すれば決して安いものではないので、イグニションコイルにも、電気関係やエンジン始動関係の原因があるかもしれないということを、頭の片隅に入れておきましょう。