ヘルメットの手入れ方法や修理

ヘルメットの手入れ方法や修理

2018年11月21日 オフ 投稿者:

ヘルメットの汚れやすい部分や洗浄方法について

ジャケットやシューズとは違い、季節や場面によりヘルメットを使い分けている方はあまりいないかもしれません。
1年中ずっと使っていると手入れや掃除のタイミングを掴みにくくなるために『何か汚れているな』と思ったとしても、何かの弊害でもないなら使い続けるケースが多いものです。

ただ、汗及び風雨による汚れというのは日々どんどんと内張りのスポンジへとしみ込んで、小さな傷なら放置しておけば塗装が剥がれ、劣化の原因ともなってしまいます。

ヘルメットで汚れが付きやすいのは主としてヘルメット内部のスポンジであり、傷つきやすいのは外面部分です。

まず、内張りスポンジの洗浄方法を見てみましょう。

ヘルメットの中には内張りになっているクッションパーツを取り外すことのできる種類があります。
そのケースではマジックテープなどにより固定されているため、取り外しのできるパーツだけ全部を取り外してください。

洗浄に用意するものは、パーツが全部浸かる大きさの洗面器もしくはバケツなどの容器、台所用の中性洗剤です。

最初に容器に水もしくはぬるま湯を溜めて、1リットルに対し5ccの中性洗剤を入れ、洗浄液を作りましょう。
続いて容器にクッションを漬け込んで、丹念に押し洗いをします。

押せばそれだけスポンジに浸透した汚れが浮き出てきて、洗浄液が茶色に濁ってくるために、汚れが出てこなくなるまで何度も洗浄液の入れ替えをして洗浄を行います。
汚れが出なくなったなら、綺麗な水を使い充分にすすいで、水をしっかりと絞りましょう。

急ぎでなければ自然乾燥させるようにしよう

手で絞っただけのクッションは内部に多くの水分を含んでいるため、その状態で干してしまえばカビが発生したり、スポンジが劣化するなどの原因になるため注意しなければいけません。

最初に乾いたタオルを使い、クッションを包んで押すようにして水分を吸収させます。
余計な水分が除去できたなら、風通しの良い日陰か半日陰の場所に吊るして乾燥させましょう。

乾燥時には乾燥機もしくはドライヤーを使ってすぐに乾燥させたくなるかもしれませんが、スポンジなどが縮んでしまいかねないので、通常は自然乾燥させるのがベストになっています。

修理を自身でするなら注意が必要になる

外面の修理は、主としてコンパウンドなどを使った研磨を行います。
ただ、研磨をする時はヘルメットの塗装もしくはペイントも一緒に剥がれてしまうため、自分で修理を行うとしたら十分に注意してください。

ヘルメットの専門店では傷の修理に加えて塗装やペイントまでもしてくれる店舗も多いものの、傷のレベルやどういったペイントなのかにより金額も変わってきます。
小さな傷であれば自分で、大きめなら専門店を利用すると良いですね。