
モンキーバイクのドライブチェーン清掃
チェーンの清掃は500キロを目安にやろう
モンキーバイクは見た目がとても小さいですが、機能そのものは一般的なバイクと変わりません。
そのため、定期的にチェーンを清掃してきれいにしてあげないと、鉄粉などがついてしまうため、足回りが悪くなります。
チェーンの清掃は決して難しいものではありませんので、自分でできるように覚えてしまった方が楽。
わざわざバイクショップなんかに持ち込んでチェーンの清掃をしてもらうのは、時間もかかるしお金もかかるので面倒ですよ。
基本的にはジャッキやメンテスタンドなどがあれば、自分で簡単にできるので、あとはチェーンの様子を見ながら適度に清掃してあげると良いでしょう。
準備するものは?
チェーンの清掃をするのに必要なものは、まずジャッキやスタンドといった、リアをしっかり持ち上げておくものです。
その他にはチェーンを掃除するためのクリーナーやシールなども必要になってきます。
あとは拭き取りをするためにタオルや雑巾なども数枚程度あると良いですね。
綺麗に磨いてあげるためにも、樹脂でできたブラシを準備しておきましょう。
歯ブラシでも十分です。
さらにはチェーンを置くための新聞紙やトレーなどを準備しておけば、足りないものはなく、きれいにすることができます。
ジャッキアップをする時にはステップの付け根部分などを固定してあげると、やりやすくなります。
ジャッキを持っていない人はニュートラルにしたままで、ゴロゴロ転がしてやるしかありません。
清掃にはジャッキがあると便利
清掃をする時は、やっぱりジャックやメンテスタンドがあると最高に便利ですが、これがなくてもできるので、なんとかやり方を覚えた方が良いです。
上でも書いたようにニュートラルに入れて自分でゴロゴロ転がせば綺麗になります。
クリーナーを吹き付けてブラシでゴシゴシと綺麗にしてあげるだけです。
仕上げにタオルなどでふき取ってあげれば、とてもきれいになりますよ。
スプレーすれば簡単に汚れを落としてくれると言ったクリーナーもありますが、こういったタイプはあまり意味がなく、結果的には自分でゴシゴシと磨いてあげる方が細かな汚れがしっかりと落とせます。
前だけではなく、スプロケが泥だらけになっていたり、汚れていることがあるのでこちらも一緒に掃除してあげると良いでしょう。
チェーンの清掃後には、オイルをさしてあげると調子が良くなります。
チェーンの継ぎ目部分に適度にオイルを入れてあげると、すべりがよくなってガタつきなどもなくなります。
今まで一度もやったことがない人は自分でやるとなれば、いろいろと難しいと感じてしまうものですよね。
でも、慣れちゃえば短時間でできるので休みの日の時間つぶしにもなります。
わざわざお金と時間をかけて専門ショップに持っていくより、玄関先などでさっと仕上げられるようになっておけば、いつでも気になったときには汚れを落とせて良いです。