
僕のバイク盗難対策
ワイヤーロックでしっかり固定
僕のバイク盗難対策は、まずワイヤーロックで固定するところから始まります。
ワイヤーロックは今までのものは、比較的安いもので選んでいたのですが、工具があればすぐに切れるものだとわかってから、なるべく高いものを購入するようにしています。
いくらロックをしていても、ワイヤーロックには強度の限界があるので、あまり過度な期待はしていません。
それでも今では、軍事用に開発されたワイヤーロックに変えているため、泥棒と思われる怪しい人たちには目をつけられる心配もなくなりました。
盗難ブザーも完璧
勿論盗難ブザーも完璧です。
ブザーを購入する前までは、誤報があった時に嫌だな、と思ったのが本音です。
家族からは迷惑がられる、なんて話も聞いていたので、どうしても躊躇してしまいました。
結局のところ迷いに迷いましたが、やっぱい防犯には必須だなと改めて感じて、先月から購入しています。
ブザー一つで30,000円くらいするのは、高校生にとっては辛いですね。
工賃も高いので、これで効果がなかったら正直キツイです。
でも実際問題、盗まれてしまったらもっとショックが大きくなるのも現実だし・・・。
でも、万が一バイクがイタズラされた場合、車体のランプを見れば、履歴が分かる
らしいので、すごいなぁと感じています。
イタズラしそうな怪しい雰囲気があったら、手元のリモコンでアラームをも鳴らせる!そんなところも気に入っています。
リモコンも結構かっこいいデザインなので、なんだかんだで気にっています。
人の目が付くところに駐車
アイテムに限らず、人の目が付くところに駐車しているようにはしています。
通行人が多いところなら、犯罪は起こりにくいだろうし・・・なんて安直すぎでしょうか。
それでもカバーをかけてから、ソーラー電池で点滅するタイプのLEDライトを購入して、ハンドルのところに仕込むようにしたところ、思いのほか目立つようになっています。
最初のうちは地味なほうが盗まれないと思っていたのですが、実際のところ逆なのかもしれませんね。
ガレージに保管
ガレージに保管をするとなると、賃料が高いことや自宅からガレージに行くには少し歩かないと行けなかったりと、大変だななんて思っていました。
でも実際問題、愛車が盗まれるショックと買換えのリスクを考えたら、やっぱりガレージを借りなければ怖い、という結論に至りました。
さすがに自分のお金では解決しなかったので、親にお願いをして何とか契約完了。
今ではガレージに保管することで、安心して寝てられます。
防犯という点以外でも、ガレージは天候に左右されずに保存できるというところが気に入っています。
いくらバイクカバーしていても、大雨が続くの季節などは管理も大変ですからね。